代理所専用ページ

とうきょう共済(東京都火災共済協同組合)の設立から現在に至るまでのあゆみをご紹介します。

当組合の主な出来事
その他の出来事

昭和~

昭和22年

「農業協同組合法」 成立

昭和23年

「消費生活協同組合法」 成立

昭和24年

「中小企業等協同組合法」 成立

昭和27年

北海道共済商工協同組合 設立

共済組合の誕生のさきがけとなる全国初の火災共済が発足。

設立まで

中小企業共済の誕生

戦後復興期であった昭和20年代、中小企業の事業所は木造建築がほとんどで、ひとたび火災が起こると延焼もあり、大きな被害が出ました。
火災被害は中小企業にとって立ち直れないほどの打撃になることもしばしばだったため、各地で中小企業が互いに助け合おうという運動が起こります。これが共済の始まりとなり、東京都でも各団体が集まり、中小企業事業者のための共済が設立されました。

昭和32年10月23日

東京都火災共済協同組合 設立

昭和32年11月25日

「中小企業等協同組合法」の改正

「火災共済協同組合」が法制化される。

昭和34年4月1日

東京都の認可を受け、火災共済事業を開始

昭和35年4月1日

全日本火災共済協同組合連合会(日火連) 設立

当組合の上部団体となる組織として再共済事業を開始。

昭和40年

創業期の話

共済のあるべき姿

共済のあるべき姿として、創業期のエピソードが残っています。
寒さの厳しいある日、印刷工場から火が出ました。当時、東京には印刷工場や綿工場など火災に遭いやすい中小事業者が多く、火事の報を聞き職員が駆けつけてみると、1階の工場部分だけでなく2階の住居まで焼け落ち、路上に張ったテントの中で小さな子供が寒さに震えていました。テントに置いてある火鉢だけでは寒さをしのげず、震えている子供のためにも、一刻も早く共済金を支払いたいと事務所に飛んで帰り、事務処理をすませ、その日のうちに共済金を被災者に届けました。テントに寝るしかないと覚悟を決めていた被災者は、旅館に泊まることができ、大層感謝されたといいます。担当した職員は喜ぶ被災者を見ながら、「これこそが共済のあるべき姿だ」と心に刻みました。

現在では当日中の支払いを確約することは難しいものの、どこよりも素早い対応を心掛ける姿勢は脈々と受け継がれており、またこのエピソードが高く評価され、現在でも都内の中小企業組合員の契約更新率は非常に高くなっています。

昭和43年

生命・傷害共済を開始

(東京都火災共済協同組合代理所連合会)

火災共済で初めての利用量配当を実施

昭和48年4月

東京都中小企業共済協同組合 設立

火災共済以外の共済事業を行うための組織として設立。
東京都火災協同組合代理所連合会で行っていた生命・傷害共済事業を継承することになりました。

昭和49年7月

全国中小企業生命傷害共済協同組合連合会(共済連)設立

東京都中小企業共済協同組合の上部団体となる組織として再共済事業を開始。

昭和50年6月

自動車事故見舞金共済を開始

(東京都中小企業共済協同組合)

昭和50年11月

全国中小企業生命傷害共済協同組合連合会が名称を全国中小企業共済協同組合連合会に変更

昭和56年8月

総合火災共済を開始

昭和57年2月

自動車総合共済を開始

全国商工共済振興事業団(全済団)設立
全済団が自動車共済事業を開始

昭和59年9月

中小企業等協同組合法執行35周年にあたり、優良組合として表彰される。

(旧大蔵大臣・旧通商産業大臣)

0959 0959

平成~

平成8年

組合員数累計10万人突破

平成14年8月

医療総合保障共済を開始

平成16年12月

新ブランド「とうきょう共済」誕生

スローガンは「広げよう みんなの安心 とうきょう共済」

新ブランド「とうきょう共済」

火災共済を取り扱う「東京都火災共済協同組合」と、火災共済以外を取り扱う「東京都中小企業共済協同組合」を総称する新ブランド「とうきょう共済」を創設。「広げよう みんなの安心 とうきょう共済」というスローガンをかかげました。

平成19年

創立50周年

創立50周年

平成19年11月15日、「とうきょう共済 東京都火災共済協同組合創立50周年式典」を開催。

平成20年3月

全日本火災共済協同組合連合会と火災共済の共同元受を開始

平成21年1月

傷害総合保障共済を開始

平成23年10月

新総合火災共済を開始

平成24年9月

「中小企業等協同組合法」の改正

事業協同組合で火災共済以外の共済事業を行うことが可能になる。

平成26年10月

東京都中小企業共済協同組合と合併

平成25年の法改正によって、協業関係にあった東京都中小企業共済協同組合を吸収合併し、火災共済以外の共済事業についても取り扱いを開始。

全日本火災共済協同組合連合会(日火連)と全国中小企業共済協同組合連合会(共済連)が合併。
名称を全日本火災共済協同組合連合会(日火連)とした。

平成27年6月

とうきょう共済のシンボルマークとキャラクターを新設

logo

とうきょう共済シンボルマーク

中小企業者の大同団結の結び目と無限の広がりをイメージしました。

panda

とうきょう共済キャラクター

名前
共助くん(本名:都火災 共助)
動物
レッサーパンダ
性別
男の子
由来
中小企業を災害から守るという願いを江戸火消しの姿をしたレッサーパンダにこめました。

火災共済 共済金内払制度開始

災害による困窮時に契約者の一刻も早い復興を目的として共済金の一部を内払いできる制度を開始しました。
平成29年4月

自動車総合共済東京サービスセンターが全日本火災共済協同組合連合会よりお客様事故対応満足度で表彰

平成29年7月

創立60周年記念キャンペーンを実施

契約者向けにとうきょう共済共助くんグッズを制作。

創立60周年 創立60周年 創立60周年

令和~

令和元年12月

組合まつりin TOKYOに出展(東京都中小企業団体中央会主催)VRによる火災時の避難体験を実施。

組合まつり 組合まつり
令和2年1月

火災共済 地震危険補償特約の開始

地震・津波・噴火を原因とする火災・損壊・流失による建物の損害を補償する特約の取扱いを開始しました。

令和4年4月

生命傷害共済 自由設計型保障の開始

保障と特約を自由に選べる自由設計型の生命傷害共済の取扱いを開始しました。

新規ご相談・お問い合わせ・
資料請求はこちら